歯周病治療
PERIODONTITIS
歯周病とはなんなの?

歯肉や顎の骨に炎症を起こす病気です。
歯周病は、歯科の三大疾患の一つで日本人に多く、歯を支えている歯肉や顎の骨が、化膿したり破壊されたりする病気です。歯周病は限度を越えてひどくなるとどんなに一生懸命に治療しても手遅れになります。あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。
歯周病は歯ぐきだけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と歯ぐきをつないでいる部分が壊されたり、歯を支えている骨が壊される歯周炎(ししゅうえん)に分類されます。
歯周病の進行
ADVANSING
進行度1 歯周病の進行
歯茎がはれ、出血する 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったり すると出血します。

進行度1 歯周病の進行

歯茎がはれ、出血する 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ上がり、歯を磨いたりリンゴなどをかじったり すると出血します。
歯周病進行2 口臭を感じるようになる
口臭を感じるようになる ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。

歯周病進行2 口臭を感じるようになる

口臭を感じるようになる ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
歯周病進行3 歯がぐらついてくる
歯がぐらついてくる ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。口臭もあり歯が浮いた感じがします。

歯周病進行3 歯がぐらついてくる

歯がぐらついてくる ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。口臭もあり歯が浮いた感じがします。
歯周病進行4 硬いものが食べられなくなる
硬いものが食べられなくなる 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。

歯周病進行4 硬いものが食べられなくなる

硬いものが食べられなくなる 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。硬いものは食べられません。
P・M・T・C
プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング
PMTCとは、専用の器具を用いて行う
プロによる歯のクリーニングのことです。
毎日のブラッシングで
落としきれなかった汚れを完全に除去し、
むし歯や歯周病を防ぎます。
どんなに毎日丁寧に磨いていても、
磨き残しはどうしても出てしまうものです。
歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)
には歯ブラシが届かないのです。
PMTCをすることにより、
自身では取り除けない汚れを
除去し口腔内を清潔に保ちます。

診察時間
RECEPTION HOUSE
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09 : 30 ~ 12 : 30 | |||||||
14 : 00 ~ 18 : 00 |
〈休診日〉水曜日・日曜日・祝祭日
但し、週の中に祝日がある週の水曜日は診療いたします。 土曜のみ17時まで